【つくば店】イボ(疣贅)の種類・発症原因・治療法・対策について
2025年03月21日
茨城県はつくば市土浦市牛久市にて巻き爪でお悩みの方へ。
巻き爪補正店 つくば店ではサロンの情報や足元に関する情報を発信していきたいと思います♪
今回は、イボ(疣贅)の種類・発症原因・治療法・対策についてお伝えしていきます。
原因と対策を知って健康的な足を保ちましょう。
1. 疣贅(イボ)の種類や特徴
疣贅は主にヒトパピローマウイルス(HPV)による感染で発生し種類によって特徴が異なります。
尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)
・最も一般的なイボ
・表面がざらざらして硬い
・肌色または白っぽく少し盛り上がる
・自然に増えることもある
扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)
・顔や手の甲にできやすい
・平らで小さく肌色~薄茶色
・かゆみが出ることがあり掻くと広がる
・主に若年層に多い
足底疣贅(そくていゆうぜい)
・足の裏にできるイボ
・硬い角質に覆われ、押すと痛む
・魚の目と間違えやすいが、表面に黒い点(毛細血管の血栓)がある
・歩行時に痛みを感じることが多い
尖圭コンジローマ
・性器や肛門周囲にできる
・柔らかくカリフラワー状に増殖
・性感染症(STI)の一種で接触感染によってうつる
・治療しないと大きくなり広がることがある
2. 発症原因
疣贅の主な原因はヒトパピローマウイルス(HPV)の感染ですが、感染の仕方には以下のような原因があります。
・傷口や小さな擦り傷からウイルスが侵入
・プールや公衆浴場などの湿った場所での感染
・タオルや靴、裸足での接触感染
・免疫力が低下していると感染しやすい
特に足裏や手のひらはウイルスが侵入しやすいため注意が必要です。
3. 治療法
凍結療法(液体窒素)
・-196℃の液体窒素を使ってイボを凍らせ、組織を破壊する
・1~2週間おきに複数回の治療が必要
・施術時に痛みがある
電気焼灼・レーザー治療
・電気メスやレーザーでイボを焼き切る
・凍結療法で治らない場合に使用
外科的切除
・痛みが強いイボや大きくなったイボに適用される
・再発する可能性がある
塗り薬(サリチル酸・イミキモドなど)
・サリチル酸:角質を軟化させてイボを除去
・イミキモド(免疫賦活薬):体の免疫を活性化してイボを治す
自宅でできる治療
・サリチル酸絆創膏(スピール膏など)を使う
・市販のイボ用クリーム(サリチル酸配合)を塗る
・患部を清潔に保つ
・ビタミンCや免疫力を高める食生活を意識する
ただし、イボが増えたり痛みが強い場合は早めに皮膚科を受診するのがベストです。
4. 対策・予防法
イボはウイルス性なので、感染を防ぐことが重要です。
皮膚の清潔を保つ
・手や足をこまめに洗い、清潔を維持
・特にプールや公衆浴場を利用した後はしっかり洗う
直接触らない・掻かない
・イボを触るとウイルスが手について広がる可能性あり
・かゆみがあっても掻かず、保湿や薬で対応する
裸足を避ける
・公共の場(プール・ジム・浴場など)ではサンダルを履く
・家庭でも家族にイボがある場合はスリッパや靴下を履く
免疫力を高める
・睡眠・栄養バランスのとれた食事を意識
・ストレスを溜めない・適度な運動をする
イボは放置すると増えたり広がったりするため、早めの対処が重要です。特に痛みがある・増えてきた・なかなか治らない場合は医療機関での受診を推奨します。
茨城県内で足、爪、フットケアにに関するトラブルは巻き爪補正店 つくば店にご相談くださいませ♪
———————————————————————————————————
【巻き爪補正店 つくば店】
〒305-0816 茨城県つくば市学園の森 3-20-1
MeeToco N 2F H号室
🅿駐車場敷地内に10台以上完備
👇当店の詳細情報やご予約は下記のリンクより👇
当院は患者様一人一人にしっかりと向き合う施術を理念としています💫
ご不明な事などあればお気軽にご相談くださいませ♪
☆LINEから無料でご相談も可能です☆
📞029-896-6370
当院は患者様一人一人にしっかりと向き合う施術を理念としています💫