【横浜関内店】タコ・魚の目・イボの違いとは

2024年12月24日

タコ、魚の目、イボは、いずれも皮膚の異常や変化に関連するものですが、それぞれの原因や特徴が異なります。以下で簡単に説明します。


1. タコ(胼胝/べんち)

  • 原因: 長期間の摩擦や圧迫によって皮膚が硬く厚くなる。
  • 特徴:
    • 皮膚が厚くなり、盛り上がってくる。通常は平ら。
    • 黄白色または透明感のある硬い部分。
    • 痛みはあまりないが、圧迫されると不快感がある場合も。
  • できやすい場所: 手のひら、足の裏、指の関節など。

2. 魚の目(鶏眼/けいがん)

  • 原因: 特定の部位に集中した圧力や摩擦。
  • 特徴:
    • タコに似ているが、中心部に硬い芯があり、芯が血管神経を刺激すると痛みが生じる。
    • 魚の目という名前の通り、中心が白く、周りがやや透明で円形の形状が多い。
    • 歩行や立ったときに痛みを感じることが多い。
  • できやすい場所: 足の裏、特に骨の突出した部分や靴による圧迫部位。

3. イボ(疣)

  • 原因: ヒトパピローマウイルス(HPV)による感染が主な原因。
  • 特徴:
    • 表面がざらざらしており、突起状またはカリフラワー状。
    • 増殖しやすく、感染性がある(接触で他の部位や人に移る可能性)。
    • 痛みはあまりないが、足裏にできる場合は圧迫により痛むことがある。
    • イボの表面を削ると小さな点状出血が見られることがある。
  • できやすい場所: 指、手の甲、足の裏、顔など、身体のどこでもできる。

区別のポイント

特徴タコ魚の目イボ
原因摩擦や圧迫摩擦や圧迫ウイルス感染
中心部なし硬い芯あり血管点(出血)
痛み圧迫時に軽度芯が神経を刺激すると痛む基本的に軽度(部位による)
感染性なしなしあり

治療法

  • タコ・魚の目:
    • 圧迫や摩擦を避ける(靴の調整やクッション材の使用)。
    • 歩き方、靴の見直し。
    • 専門店での施術。
  • イボ:
    • ウイルス性のため自然に治ることもあるが、液体窒素による凍結療法や外用薬での治療が一般的。
    • 症状が広がる場合は早めに皮膚科を受診。

足裏にタコや魚の目が出来た場合、足裏が崩れてきたサイン。1日1回は足裏を観察し、小さな違和感に気付けるようにしていきましょう。足のトラブルは早期発見、早期改善が大切です。

お問い合わせ・予約はこちら

正しい爪の切り方を日常に取り入れつつ、巻き爪の悩みは専門家と一緒に解決していきましょう!

接客中の場合は折り返しお電話いたします!

【巻き爪補正店 横浜関内店】

・アクセス

〒231-0015

神奈川県横浜市中区尾上町5-69

KIT関内ビル 4階B

(茶色いレンガのビル)

地下鉄関内駅から徒歩1分/JR関内駅から徒歩5分/馬車道駅から徒歩6分

・お問い合わせ/ご相談

LINE ID: @070kvwcs

℡📞 050-8886-7756

・営業時間

月~土10:00~19:00,日・祝10:00~15:00

・定休日  不定休

#巻き爪 / #陥入爪/ #肥厚爪 / #変形爪 / #角質

 / #タコ / #魚の目 / #副爪 /に悩んでいる方!

ぜひ、高技術の巻き爪補正店へお問い合わせください。

#巻き爪痛い #巻き爪ケア #巻き爪改善 #巻き爪治療 #巻き爪矯正 #巻き爪補正 #巻き爪カット #足裏角質ケア #足裏角質除去 #魚の目痛い #角質除去 #爪甲鉤彎症  #関内 #横浜 #横浜関内

#魚の目ケア #小指痛い #フットケア #深爪

#ネイル #ネイルケア #巻き爪

関連記事