【神戸三宮店】副爪(爪の横にある角質)を取り除く施術の流れと爪の健康について
2025年03月15日

副爪とは、爪の横にできる硬くなった角質のことです。小さなトラブルに見えますが、放置すると痛みや違和感が生じ、歩行時の負担にもつながります。また、副爪の原因や施術後のケアを知ることで、再発を防ぎ、健康な足元を保つことができます。本記事では、副爪を取り除く施術の流れとともに、爪に関する情報を詳しく解説します。
副爪ができる原因
副爪は以下のような要因によって発生しやすくなります。
- 靴の圧迫や摩擦:サイズの合わない靴を履いていると、爪の横に不要な角質ができやすくなります。
- 乾燥:皮膚が乾燥すると、角質が厚くなり副爪の原因になります。
- 歩き方のクセ:片方の足に負担がかかる歩き方をしていると、特定の指に角質がたまりやすくなります。
- 爪の切り方:深爪や角を丸く切りすぎると、周囲の皮膚が過剰に角質化することがあります。
特に足の爪は、適切なケアをしないと巻き爪や変形の原因にもなり、トラブルを引き起こしやすいため注意が必要です。
副爪を取り除く施術の流れ
①カウンセリング
まず、足の状態を確認し、痛みの有無や生活習慣についてお伺いします。副爪だけでなく、爪の形や健康状態をチェックし、適切な施術方法を提案します。また、日常のケアや予防策についても説明します。副爪ができやすい方は、足のトラブル全般についても相談できるため、カウンセリングの段階で気になることをお伝えください。
②副爪の除去
専用の器具を使い、不要な角質を慎重に取り除きます。無理に削ることなく、周囲の皮膚や爪を傷つけないように配慮しながら施術を進めます。副爪の下にタコや魚の目ができている場合は、それらも含めて適切に処置します。
③爪と足のバランス調整
副爪だけでなく、爪の形状や長さも整えることで、再発を防ぐ効果が期待できます。爪が健康な状態を保てるよう、爪の切り方やケア方法をアドバイスします。
④仕上げと保湿ケア
施術後は爪や皮膚を整えた後、保湿クリームやネイルオイルを使用してケアを行います。乾燥は角質の原因となるため、適切な保湿を続けることが大切です。
⑤アフターケアの説明
副爪が再発しないように、日常で気をつけるポイントをお伝えします。
- 正しい靴の選び方
- 爪の適切な切り方
- 保湿ケアの重要性
- 歩行時のバランス改善
特に、爪の健康を維持するためには、定期的なケアが重要です。施術を受けた後も、適切なケアを続けることで、副爪の再発を防ぎ、足元を快適に保つことができます。
爪と足の健康を守るために
副爪は小さなトラブルに思えますが、放置すると巻き爪や爪の変形につながることもあります。足の爪は歩行時の衝撃を和らげる重要な役割を果たしており、爪の健康を維持することは快適な日常生活に直結します。
また、爪のトラブルは足全体のバランスにも影響を及ぼすため、定期的なフットケアが必要です。特に、運動をする方や長時間立ち仕事をする方は、爪や足裏に負担がかかりやすいため、専門的なケアを受けることをおすすめします。
まずはカウンセリングから
副爪や爪のトラブルでお悩みの方は、まずはカウンセリングにお越しください。巻き爪補正店神戸三宮店では、お客様一人ひとりの足の状態に合わせた施術を提供しています。
痛みを伴う前に、早めのケアが大切です。爪の健康を守るために、ぜひ一度ご相談ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【アクセス】
〒650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通1-10-6
ムーンライトビル2-201
■地下鉄三宮駅のW1出口ほぼ直結
■JR三ノ宮駅の中央改札から徒歩5分
■阪急神戸三宮駅西改札口から徒歩2分
【営業時間】
月/火/水/木/金 10:00~19:00
土/祝 10:00~19:00
日 10:00~19:00
※いずれも18:30最終受付
【instagram ID】makizume._.kobe
【公式LINE ID】@785zgevr
ご予約お待ちしております♪
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
#巻き爪 #陥入爪 #変形爪 #肥厚爪 #深爪 #角質 #タコ #魚の目 #かかと #踵 #副爪
#角質除去#角質ケア #爪が割れる#小指の爪割れる #小指の爪痛い #分厚い爪 #爪の変色
#巻き爪痛い #爪切り #足裏角質 #巻き爪矯正 #神戸三宮 #三ノ宮 #三宮
#令和の虎 #駅近 #東京巻き爪補正店 #巻き爪補正店 #巻き爪補正店グループ #フットケアサロン #フットケア専門店 #フットケア