【神戸三宮店】硬くなった角質と爪の健康の関係|足のトラブルを防ぐための対策
2025年03月14日

足裏や指先にできる厚くなった角質は、単なる見た目の問題ではなく、痛みや歩行の不調を引き起こす原因になります。特に、角質が厚くなることで足の爪にも影響を与え、巻き爪や変形爪のリスクが高まることをご存じでしょうか?
本ブログでは、硬くなった角質が爪に与える影響や、足全体の健康を守るための対策について詳しく解説します。
角質が厚くなる原因とは?
角質は本来、外部の刺激から肌を守るために形成されます。しかし、以下のような要因で必要以上に厚くなることがあります。
- 歩き方のクセ:特定の部位に負荷がかかり、角質が厚くなる
- 合わない靴:圧迫や摩擦が続き、角質が硬くなる
- 乾燥:肌の水分が不足し、角質がひび割れを起こす
- 爪の変形:巻き爪や浮き爪によって足のバランスが崩れ、角質ができやすくなる
特に、爪の形が変わると歩行時の力のかかり方が変化し、それを補おうとして特定の部位に角質が集中しやすくなります。
厚くなった角質が爪に及ぼす影響
1. 巻き爪や変形爪の悪化
厚くなった角質が指の付け根や爪の周囲にできると、爪が本来の方向に伸びにくくなり、巻き爪が悪化することがあります。また、角質が硬くなりすぎると、爪が圧迫されて変形することもあります。
2. 副爪やトゲ状の角質による痛み
爪の横に硬い角質ができると、副爪(小さな角質の塊)が形成されることがあります。この副爪が皮膚を刺激し、痛みを感じることがあります。
3. ひび割れによる感染リスク
硬くなった角質にひびが入ると、その隙間から細菌が入り込み、炎症を引き起こすことがあります。特に、爪の周囲に炎症が起こると、化膿して痛みが強くなる可能性があります。
角質や爪のトラブルを防ぐための日常ケア
1. 保湿を習慣にする
角質の乾燥を防ぐために、フット専用の保湿クリームやオイルを使うのが効果的です。特に、爪周りの乾燥は割れ爪や二枚爪の原因にもなるため、爪専用のオイルを活用するのもおすすめです。
2. 正しい靴選び
- つま先に適度な余裕がある靴を選ぶ
- ヒールの高い靴は長時間履かない
- インソールを活用して足の負担を軽減する
3. 爪の長さを適切に整える
爪が長すぎると、靴の圧迫によって巻き爪になりやすくなります。逆に短く切りすぎると、爪が皮膚に食い込みやすくなるため、『スクエアカット(角を少し残した四角い形)』に整えるのが理想です。
厚くなった角質や爪の変形に悩んでいる方へ
セルフケアではどうしても限界があり、無理に角質を削ると逆に悪化することもあります。すでに痛みがある場合や、爪の変形が気になる場合は、専門的な施術を受けることをおすすめします。
巻き爪補正店神戸三宮店では、巻き爪や爪の変形だけでなく、角質ケアにも対応しています。特に、爪と角質の関係を踏まえた施術を行うため、爪の健康を守りながら足全体のバランスを整えることが可能です。
まずはカウンセリングから、ご自身の足の状態を確認してみませんか?お気軽にご相談ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【アクセス】
〒650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通1-10-6
ムーンライトビル2-201
■地下鉄三宮駅のW1出口ほぼ直結
■JR三ノ宮駅の中央改札から徒歩5分
■阪急神戸三宮駅西改札口から徒歩2分
【営業時間】
月/火/水/木/金 10:00~19:00
土/祝 10:00~19:00
日 10:00~19:00
※いずれも18:30最終受付
【instagram ID】makizume._.kobe
【公式LINE ID】@785zgevr
ご予約お待ちしております♪
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
#巻き爪 #陥入爪 #変形爪 #肥厚爪 #深爪 #角質 #タコ #魚の目 #かかと #踵 #副爪
#角質除去#角質ケア #爪が割れる#小指の爪割れる #小指の爪痛い #分厚い爪 #爪の変色
#巻き爪痛い #爪切り #足裏角質 #巻き爪矯正 #神戸三宮 #三ノ宮 #三宮
#令和の虎 #駅近 #東京巻き爪補正店 #巻き爪補正店 #巻き爪補正店グループ #フットケアサロン #フットケア専門店 #フットケア