【神戸三宮店】運動不足は巻き爪の原因になる?
2025年03月10日

現代人はデスクワークや車移動が増え、運動不足になりがちです。その影響で足の筋力が低下し、正しい歩行ができなくなることがあります。特に「浮指」や「偏平足」といった足のトラブルが発生すると、爪に余計な負担がかかり、巻き爪のリスクが高まります。
浮指とは?
浮指とは、立っているときや歩いているときに足指がしっかり地面についていない状態を指します。本来、足指は地面をつかむように使うことでバランスを保ちますが、浮指の状態ではかかとや足裏の一部に負荷が集中し、歩行が不安定になります。これにより、爪に余分な圧力がかかり、巻き爪の原因となることがあります。
偏平足と巻き爪の関係
偏平足は、足のアーチが崩れて土踏まずがなくなってしまう状態です。アーチがなくなると足裏全体で衝撃を受けることができず、歩行時のバランスが乱れます。その結果、足指への負荷が不均等になり、爪の圧迫が続くことで巻き爪になりやすくなります。また、足指の使い方が悪くなると血行不良を引き起こし、爪の成長にも影響を及ぼします。
運動不足が爪に与える影響
運動不足による筋力低下は、歩行だけでなく爪の健康にも関係します。足指の筋肉が衰えると、正しく踏み込む動作ができなくなり、爪に対して均等な圧力がかからなくなります。その結果、爪の変形や巻き爪が起こりやすくなります。
また、運動不足は血行不良を引き起こすため、爪に栄養が行き届きにくくなり、爪がもろくなる原因にもなります。もろくなった爪は割れやすく、巻き爪が進行しやすい環境を作ってしまうのです。
巻き爪を予防するためにできること
巻き爪を防ぐためには、適度な運動と正しい歩行習慣を意識することが大切です。特に、足指をしっかり使って歩くことを心がけることで、爪にかかる負担を分散させることができます。
1. 足指を意識した歩行
歩く際に足指をしっかり使い、地面を蹴るような動作を意識することで、足の筋力を鍛えることができます。特に、親指を意識して使うことで、バランスの良い歩行が可能になります。
2. 足のストレッチ
足指を動かすストレッチや足裏のマッサージを行うことで、血行を促進し、爪の健康を保つことができます。特に、お風呂上がりに足指を1本ずつ動かすストレッチをすると、筋力強化にもつながります。
3. 適切な靴選び
足に合わない靴を履くと、指先が圧迫され、巻き爪の原因となります。つま先に適度なゆとりがあり、足指が自由に動かせる靴を選ぶことが大切です。
「ゆびのばソックス」で巻き爪対策
当店では、足指をしっかり伸ばして正しい歩行をサポートする「ゆびのばソックス」を販売しています。この補正靴下は、足指の広がりをサポートし、自然な歩行を促すことで、巻き爪の予防につながります。
「ゆびのばソックス」を履くことで、足指がしっかりと開き、地面をしっかり踏みしめる歩き方をサポートします。これにより、足指の筋力が向上し、巻き爪のリスクを軽減できます。
巻き爪の症状がある方はカウンセリングへ
「爪が食い込んで痛い」「爪の形が変わってきた」「歩くと違和感がある」などの症状がある場合、巻き爪が進行している可能性があります。症状が軽いうちに対処することで、悪化を防ぐことができます。
当店では、爪の状態を確認し、お一人おひとりに合った施術をご提案しています。巻き爪の症状が気になる方は、まずはカウンセリングからご来店ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【アクセス】
〒650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通1-10-6
ムーンライトビル2-201
■地下鉄三宮駅のW1出口ほぼ直結
■JR三ノ宮駅の中央改札から徒歩5分
■阪急神戸三宮駅西改札口から徒歩2分
【営業時間】
月/火/水/木/金 10:00~19:00
土/祝 10:00~19:00
日 10:00~19:00
※いずれも18:30最終受付
【instagram ID】makizume._.kobe
【公式LINE ID】@785zgevr
ご予約お待ちしております♪
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
#巻き爪 #陥入爪 #変形爪 #肥厚爪 #深爪 #角質 #タコ #魚の目 #かかと #踵 #副爪
#角質除去#角質ケア #爪が割れる#小指の爪割れる #小指の爪痛い #分厚い爪 #爪の変色
#巻き爪痛い #爪切り #足裏角質 #巻き爪矯正 #神戸三宮 #三ノ宮 #三宮
#令和の虎 #駅近 #東京巻き爪補正店 #巻き爪補正店 #巻き爪補正店グループ #フットケアサロン #フットケア専門店 #フットケア