【西宮北口】白癬菌になってしまったら

2025年03月24日

巻き爪補正店西宮北口店です。

変形爪を長年放置していたりすると、爪下に汚れが溜まり、不衛生な状態が続くため、よく併発しているのが白癬菌です。

  • 白癬菌とは何か
  • 白癬菌になってしまった場合どうすればいいのかを説明します。

白癬菌とは

白癬菌は、湿った環境や通気性の悪い場所で繁殖しやすい真菌です。 特に人間の皮膚の表層や爪、髪に寄生しやすく、皮膚の角質層に侵入して繁殖します。 感染経路としては、主に直接接触によるものが多いですが、例えば共有したタオルや靴、マットなどでも感染します。

爪白癬の症状と見分け方

白癬菌が爪に感染すると、爪白癬が起きます。

特に爪白癬の場合、足の指の爪に症状が現れることが一般的ですが、手の爪にも感染が広がることがあります。爪の見た目が悪化するだけでなく、放置すると他の指や家族にも感染が広がるリスクが高まるため、早期の対応が重要です。

白細菌の感染リスクと予防策

白癬菌は、非常に感染力が強く、共有する物品や公共の場所で簡単に感染が広がるリスクがあります。例えば、スポーツジムのシャワールームや温泉施設、プールなどの湿った場所は、白癬菌の繁殖に適しており、これらの場所を利用した後には注意が必要です。

予防策としては、清潔を守ることが第一です。足や爪を清潔に選択、特にシャワーや入浴後はしっかりと乾かすことが重要です。

爪白癬の放置によるリスク

特に爪が割れやすいため、靴を履く際に痛みを感じたり、感染部位が広がることで他の爪や足全体に広まってしまうこともあります。

さらに、免疫力が低下している人や高齢者は、感染が広がりやすく、他の細菌感染を併発するリスクもあります。このような場合、適切な処置を受けることがより一層重要です。

施術を受ける重要性

特に爪白癬の場合は、表面的なケアだけでは対策ができないことが多く、専門的な施術が必要となります。 感染が進行する前に、皮膚科を受診しアドバイスを受けることで、早期の改善が期待できます。

変形爪や巻き爪の放置でなることもあります。

爪のトラブルに悩んでいる場合、放置することでさらに悪化する可能性があるため、できるだけ早めにカウンセリングを受けることが大切です。

爪の健康を守るためにも、まずはお気軽にご相談ください。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【アクセス】

〒662‐0832

兵庫県西宮市甲風園1-9-8

       陸ビル5F号室

■阪急西宮北口駅 徒歩3分

阪急神戸線西宮北口下車

北改札出て左側の北西出口のエスカレーターを降りて

すぐ右側の線路沿いを直進。

踏み切り越えて一つ目の角を左に曲がると

睦ビルが見えてきます。

エレベーターで5階までお上がりください。

【営業時間】

月/火/水/木/金 

土/祝       

日         

※いずれも18:30最終受付

【電話番号】

0798-42-9179

【instagram ID】

makizume.nishinomiyakitaguchi

ご予約お待ちしております♪

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

#巻き爪 #陥入爪 #変形爪 #肥厚爪 #深爪 #角質 #タコ #魚の目  #かかと #踵 #副爪

#角質除去#角質ケア #爪が割れる#小指の爪割れる #小指の爪痛い #分厚い爪 #爪の変色

#巻き爪痛い #爪切り  #足裏角質 #巻き爪矯正 #西宮北口 #西北 #西宮 #芦屋 #尼崎 #宝塚 #伊丹

#令和の虎  #駅近  #東京巻き爪補正店 #巻き爪補正店 #巻き爪補正店グループ #フットケアサロン #フットケア専門店 #フットケア

関連記事