【西宮北口】食事と爪の関係

2024年12月8日

食事の栄養素と爪の健康の関係性とは?

爪は日々の健康状態や栄養状態を反映する身体の一部です。爪が割れやすくなったり、縦筋が増えたりするなどの変化は、体内でのバランス栄養や生活習慣の影響を受けていると思われます。爪の健康を守るためには、日常の食事でどのような栄養素を摂取するべきか考えて、意識的に摂取することが重要です。

余談ですが、私は幼少期クラシックバレエとモダンバレエを習っていて、インスタント食品やお菓子をほとんど食べなかったのですが、大人になって美味しさを知り、インスタントラーメンにハマり8キロ太り、肌荒れもひどくなり、1年満喫して辞めました。食事は体の全てに影響するのだなあと実感しました・・

話を戻しますね。

爪は主にケラチンというタンパク質で構成されています。このケラチンは丈夫で柔軟性のある爪を形成する重要な成分ですが、その生成には多くの栄養素が関与しています。

タンパク質は、爪の主成分であるケラチンを作る材料です。肉や魚、卵、大豆製品など良質なタンパク質源です。 特に爪がわれやすい方は、タンパク質不足が原因の一つと考えられるため、積極的摂取しましょう。

ビタミンAは 細胞の成長を促進し、爪が丈夫になります。レバー、にんじん、かぼちゃなどの緑黄色野菜に多く含まれています。不足すると爪が乾燥し、ひび割れが起きやすくなります。

ビタミンB群(特にビオチン) 爪の成長を促進し、爪の柔軟性を守って役割があります。卵黄、ナッツ類、レバー、豆類などに豊富です。ビオチンが不足すると爪が薄くなる場合があります。

ビタミンCは爪を支える真皮に存在するコラーゲンの生成を助けます。柑橘類やイチゴ、パプリカなどを積極的に摂取しましょう。他にも、カルシウムとビタミンD、亜鉛、鉄分を積極的に摂取しましょう。
栄養素の摂取だけでなく、日々の生活習慣も爪の健康に影響を与えます。 水仕事の際には手袋を着用し、乾燥を防ぐために保湿クリームを使いましょう。無理に爪を切る行為も避けてください。

西宮北口店では、お客様のための爪の状態を丁寧にカウンセリングし、爪の健康をサポートする施術を行っております。気になる方は、ぜひお気軽にカウンセリングにお越しください。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【アクセス】

〒662‐0832

兵庫県西宮市甲風園1-9-8

       陸ビル5F号室

■阪急西宮北口駅 徒歩3分

阪急神戸線西宮北口下車

北改札出て左側の北西出口のエスカレーターを降りて

すぐ右側の線路沿いを直進。

踏み切り越えて一つ目の角を左に曲がると

睦ビルが見えてきます。

エレベーターで5階までお上がりください。

【営業時間】

月/火/水/木/金 

土/祝       

日         

※いずれも18:30最終受付

【電話番号】

0798-42-9179

【instagram ID】

makizume.nishinomiyakitaguchi

ご予約お待ちしております♪

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

#巻き爪 #陥入爪 #変形爪 #肥厚爪 #深爪 #角質 #タコ #魚の目  #かかと #踵 #副爪

#角質除去#角質ケア #爪が割れる#小指の爪割れる #小指の爪痛い #分厚い爪 #爪の変色

#巻き爪痛い #爪切り  #足裏角質 #巻き爪矯正 #西宮北口 #西北 #西宮 #芦屋 #尼崎 #宝塚 #伊丹

#令和の虎  #駅近  #東京巻き爪補正店 #巻き爪補正店 #巻き爪補正店グループ #フットケアサロン #フットケア専門店 #フットケア

関連記事