浮き指と巻き爪の関係【大阪天王寺店】
2024年12月20日
こんにちは!
巻き爪補正店 大阪天王寺店です⛄️
本日は、『浮き指と巻き爪の関係』をお話しします!
浮き指とは
浮き指とは、歩いている時や立つ時に足の指が地面に付いていない、接地していても指先に力を入れて踏ん張れない状態のことです。
浮き指になると、かかと重心になり足にうまく力が入らず姿勢やバランスが崩れて、体にねじれが生じてしまいます。
浮き指の確認方法
・足の親指が直角に反っている
・手で足の親指を足の甲側に反らせて、甲に向かって90℃以上曲がる↓
・指の関節や付け根部分の皮膚だけが分厚くて硬い、タコができていないか
・靴の踵がすり減っていないか
チェックしてみてください☑️
ひとつでも当てはまっていると、浮き指の可能性が、、💭
浮き指になってしまう原因
・足に合わない靴
・正しくない靴の履き方
・かかとに重心をかけた立ち方、歩き方
・運動不足による足指の筋肉低下
・内科疾患 など
浮き指になってしまうと足だけでなく体にも不調が、、
不安定な体を支えるために、上半身では反り腰やストレートネック、猫背などの歪みが生じ、肩こり、首こり、頭痛、腰痛などの症状が出る場合があります。👩🏻⚕️
他にも、坐骨神経痛、生理痛の悪化 や、身体のバランスが正常でない状態が続くと、椎間板ヘルニアなどになる可能性もあります。
浮き指の人は巻き爪になりやすい?
タイトルの、『浮き指と巻き爪の関係』ですが、巻き爪になってしまう原因のひとつは【浮き指】です。
歩く時に、足指で踏ん張り地面からの力を受けることによって、爪はなだらかなアーチ形に保たれています。
この力が不足してしまうと、爪は丸まってしまったり、変形を起こしてしまいます。
元々お爪は巻く性質をもっているので、浮き指は巻き爪を助長させている状態です、、🙀
爪は一度巻いてしまうと、自力で平らに戻る事は殆どありません。
浮き指の改善方法・セルフケア
浮き指を改善させるにはどうしたらいいの?とお悩みの方は、まずはセルフケアを試してみましょう!
1.タオルギャザー🔍
タオルを床に置き、足の指で引き寄せます。
2.足の指をグーパー体操
足の指を丸めてグーの形に、大きく広げてパーの形に✊🏻🖐🏻繰り返します!
テレビを見ながらでもできるので、オススメです!
簡単なものを2つ紹介して見ました
浮き指 ストレッチ🔍や、浮き指 トレーニング🔍で検索すると他にもセルフケア方法が出てくるかと思いますので検索してみてください!
浮き指や巻き爪をこれ以上悪化させないためにも、お履き物の見直しや歩き方など生活習慣を改善し、指先まで使う正しい歩行をめざしましょう‼️
WEB予約(ホットペッパービューティーからお気軽にご予約いただけます)
LINEで予約する(ラインからもご予約受付しております!)
電話予約 ☎ 06-6537-7766
【アクセス】
大阪府阿倍野区阿倍野筋3-10-1
アクセス抜群の『あべのベルタ』1階
【Instagram】
@makizume_tennouji
【営業時間】
月〜金 10:00〜21:00(最終受付20:00)
土日祝 10:00〜19:00(最終受付18:00)
火曜日:定休日
メトロ阿倍野駅地下直結・阪堺阿倍野駅徒歩1分
JR天王寺駅徒歩5分・近鉄阿部野橋駅徒歩5分
#巻き爪 #巻き爪補正 #陥入爪 #副爪 #タコ除去 #魚の目 #変形爪 #角質 #角質除去 #角質ケア #かかと#爪 #小指の爪割れる #爪切り #深爪 #肥厚爪 #巻き爪治療 #小指の爪引っかかる #ネイルケア #フットケア #フットケアサロン #トラブルフットケア #天王寺 #あべのベルタ #キューズモール #阿倍野 #あべの #あべのハルカス #大阪 #フランチャイズ #令和の虎