「いぼ」と「ウオノメ」ってどう違うの? 秋葉原店
2025年04月11日

🦶「いぼ」と「魚の目」ってどう違うの?
――見た目はそっくり。でも原因も対処法も全然ちがいます!
🔍 まずは違いをざっくり比較しましょう!
特徴 | 🦠 いぼ(ウイルス性疣贅) | 🦶 魚の目(鶏眼/けいがん) |
---|---|---|
原因 | ヒトパピローマウイルス(HPV)による感染 | 皮膚への繰り返しの圧迫や摩擦 |
感染性 | あり(うつる) | なし(うつらない) |
見た目 | 表面がザラザラ・つぶつぶ/芯が黒っぽい | 皮膚が固くなり、中央に芯/黄色っぽい |
押したときの痛み | 周囲を押すと痛いことが多い | 真ん中を押すと痛い |
よくできる場所 | 手足の指、足裏、ひざ、手の甲など | 足裏、足指の関節や爪の横など |
治療 | 液体窒素・外用薬・レーザーなど病院 | 角質除去・パッド保護・靴の見直しなどサロン |
📸 見分けポイント(セルフチェック)
・黒い点(点状出血)が見える → いぼの可能性大
・ 中央がガチガチ・角質が層状 → 魚の目の可能性
・ 1つだけでなく、増えている/広がってる → いぼの疑い強め
・ 特定の靴を履くとピンポイントに痛い → 魚の目の傾向
💡両方に共通する注意点
✂ 自己処理で切ったり削ったりはNG(感染や悪化リスクあり)
- 🧼 清潔第一・外的刺激を減らすことが重要
- 🧦 靴下・靴のフィット感を見直すとどちらも予防につながる!
🩹 治療のイメージ
🦠 いぼの場合(ウイルス性)
- 皮膚科での**液体窒素治療(冷凍療法)などが一般的
- 長引くことも多く、根気強く治療が必要
🦶 魚の目の場合
- 医療機関やフットケアサロンでの角質除去
まとめ:見た目が似てても「扱い方」は真逆!
いぼ | 魚の目 |
---|---|
ウイルス性でうつる → 早めに皮膚科へ | 圧迫・摩擦が原因 → 角質ケアや靴や歩き方の見直しが大事 |
❌ イボがうつりやすいNG習慣チェックリスト
🔲 素足で公共の場所を歩く(プール、ジム、銭湯、旅館の床など)
🔲 家族や他人と同じタオル・足ふきマットを共有している
🔲 傷がある状態で土足エリアに裸足で入る(皮膚の小さなキズからウイルスが侵入)
🔲 足が蒸れてムレムレでも靴下や靴をそのまま(ウイルスが繁殖しやすい)
🔲 足や指の皮をむくクセがある/深爪ぎみ
🔲 イボを触った手で他の部位を触る(触った部分にうつる「自己感染」)
🔲 同じカミソリを使いまわす(顔・身体)
🔲 イボができてる人と肌が直接ふれやすい環境にいる(子ども同士など)
特に注意すべきシーン
シーン | 対策ポイント |
---|---|
👣 公共の床を素足で歩く | スリッパやサンダルを持参する、マットを避ける |
🧼 お風呂場・脱衣所 | タオル・足ふきは個人専用で清潔に |
🧴 スキンケア時 | 手指を清潔にしてから触れる |
🧽 スポーツ・プール後 | すぐに足を洗ってよく乾かすことが大切! |
予防のキホン
- 🧽 手足を清潔に保つ
- 🧦 靴下を毎日替える+通気性のよい靴を選ぶ
- ✋ イボができたら触らない・剥かない・潰さない!
- 👨⚕️ 早めに皮膚科での診断・治療を
🗒️ 補足:自己感染って?
「自分のいぼを触った手で、他の場所を触ってしまう」ことで
**自分の体内で“いぼが引っ越す”**現象のことです。
手→顔、足→指…と広がっていくことも。
LINEやInstagramからも簡単予約♪詳しくは👇◆
お客様お一人お一人の施術箇所、状況により
ご説明・ご案内をするオーダーメイドの施術です。
ご不明な点などもお気軽にご質問ください♪
📞070-8459-5959
【LINE ID】@744xchqh
※LINEから無料でご相談もできます!
おともだち登録後、写真とメッセージをお送りください。
*********
【Youtube】@user-mz1je6ce2v →マキバちゃんねる【巻き爪補正店秋葉原店】
https://www.youtube.com/channel/UCvMKdEyFPfa7TJC82pTvnvA
【X ID】@makizume_akiba