【神戸三宮店】副爪とは?意外と知らない小指の悩み
2024年12月29日
小指の爪が「割れている」と感じたことはありませんか?実は、それは爪ではなく副爪と呼ばれる角質である可能性があります。副爪は小指の爪の端にできる硬い角質の塊で、見た目が爪に似ているため「爪が割れてしまった」と勘違いする方が少なくありません。
副爪自体は痛みを伴わない場合もありますが、靴や歩行時の摩擦によって刺激を受けると、痛みや炎症を引き起こすことがあります。また、副爪があると爪全体のバランスが悪くなり、美しい足元から遠ざかってしまうことも。特に兵庫県神戸市三宮エリアにお住まいの方で「足元をきれいに保ちたい」という思いがある方には、早めのケアが大切です。
副爪ができる原因
副爪の原因として考えられる主な要因は以下の通りです。
- 靴の圧迫:小指が靴の内側に押し付けられることで角質が硬化し、盛り上がる
- 爪切りの不適切な使い方:爪を切りすぎる、または形を整えずに放置することで副爪が発生
- 乾燥:足元の乾燥が進むと皮膚が硬化し、角質が厚くなる
- 遺伝や骨格の影響:足の形状によって小指に負担がかかりやすい方も副爪ができやすい傾向があります
これらの原因が重なると、副爪の発生リスクが高まります。特に、日常的にヒールや先の細い靴を履く方、長時間の立ち仕事をされる方は注意が必要です。
副爪の施術でできること
副爪は適切な施術を行うことで改善が可能です。当店では、副爪の状態に応じた施術を提供し、根本的な解決を目指します。施術では、専用の器具を使って角質を丁寧に取り除き、健康で美しい足元を取り戻すお手伝いをします。
施術の流れは以下の通りです。
- カウンセリング:まずは副爪の状態を確認し、適切な施術プランをご提案します。
- 角質除去:専用の器具を使用して副爪を除去。痛みがないよう細心の注意を払います。
- 保湿ケア:施術後は足元の乾燥を防ぐため、保湿ケアを実施します。
- アフターケアのアドバイス:再発を防ぐための爪切り方法や靴選びのポイントをご案内します。
副爪の施術は、手軽に始められるだけでなく、施術後すぐに快適さを実感できる方が多いのも特徴です。
日常的なケアで副爪を予防しよう
副爪の再発や爪のトラブルを防ぐためには、日常的なケアが欠かせません。以下のポイントを参考にしてください。
- 爪の正しい切り方を実践:爪を深く切りすぎず、適度な長さを保つことが大切です。
- 足元の保湿を心掛ける:保湿クリームや専用オイルを使って乾燥を防ぎましょう。
- 靴選びに注意する:足にフィットする靴を選び、足指が圧迫されないようにすることが重要です。
- 定期的なケア:定期的にフットケアを行うことで、副爪の予防だけでなく、足全体の健康を保つことができます。
副爪のお悩みはまずカウンセリングから
副爪は放置すると見た目だけでなく、痛みやトラブルを引き起こす可能性があります。早めの施術が大切ですが、何よりも最初の一歩として、専門家へのカウンセリングをおすすめします。
当店では、兵庫県神戸市三宮エリアの皆様に向けて、無料カウンセリングを実施しています。「これは副爪なの?」「どう対処すればいいかわからない」という方は、お気軽にご相談ください。
健康的で美しい足元を手に入れるために、私たちが全力でサポートします。まずは一度、カウンセリングにお越しください。
巻き爪補正店神戸三宮店は2024年12月29日(日)~2025年1月4日迄年末年始休業とさせていただきます。1月5日(日)からは通常営業しておりますのでご予約お待ちしております♪
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【アクセス】
〒650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通1-10-6
ムーンライトビル2-201
■地下鉄三宮駅のW1出口ほぼ直結
■JR三ノ宮駅の中央改札から徒歩5分
■阪急神戸三宮駅西改札口から徒歩2分
【営業時間】
月/火/水/木/金 10:00~19:00
土/祝 10:00~19:00
日 10:00~19:00
※いずれも18:30最終受付
【instagram ID】makizume._.kobe
【公式LINE ID】@785zgevr
ご予約お待ちしております♪
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
#巻き爪 #陥入爪 #変形爪 #肥厚爪 #深爪 #角質 #タコ #魚の目 #かかと #踵 #副爪
#角質除去#角質ケア #爪が割れる#小指の爪割れる #小指の爪痛い #分厚い爪 #爪の変色
#巻き爪痛い #爪切り #足裏角質 #巻き爪矯正 #神戸三宮 #三ノ宮 #三宮
#令和の虎 #駅近 #東京巻き爪補正店 #巻き爪補正店 #巻き爪補正店グループ #フットケアサロン #フットケア専門店 #フットケア