【神戸三宮店】巻き爪を防ぐ!正しい爪の切り方とポイント
2025年02月23日

爪の切り方を誤ると、巻き爪や変形の原因となり、悪化すると痛みや炎症を引き起こします。特に足の爪は歩行や靴の影響を受けやすく、適切なケアが必要です。ここでは、正しい爪の切り方や注意点について詳しく解説します。
なぜ正しい爪の切り方が重要なのか?
足の爪は、歩行時の衝撃を分散する役割を持ち、指を保護しています。しかし、間違った切り方をすると、以下のようなトラブルを引き起こす可能性があります。
- 巻き爪の悪化
爪の角を切りすぎると、皮膚に食い込みやすくなり、巻き爪の原因になります。 - 深爪による炎症
深く切りすぎると、爪の周りの皮膚が腫れたり、化膿したりすることがあります。 - 二枚爪やひび割れ
不適切な切り方をすると、爪が割れたり、二枚爪になったりして、健康な爪を維持しにくくなります。
正しい爪の切り方の基本
① スクエアオフカットを意識する
爪の形は「スクエアオフ」が理想的です。これは、爪の先端をまっすぐに切り、角を少しだけ整える切り方です。特に足の爪は、丸く切ると皮膚に食い込みやすくなるため、角を残すことが重要です。
② 長さは指の先端と同じくらいにする
短く切りすぎると、爪の保護機能が低下し、外部の刺激を受けやすくなります。適度な長さを維持し、指先と同じくらいの長さに整えましょう。
③ 爪切りは少しずつ使う
一度に深く切らず、数回に分けて少しずつ整えるのがポイントです。特に硬い爪は、一気に切ると割れやすくなります。
④ ヤスリで滑らかに整える
切った後は、爪やすりを使って断面をなめらかにしましょう。ギザギザのまま放置すると、靴下やストッキングに引っかかる原因になります。
爪を切るときの注意点
✅ 入浴後や爪が柔らかいタイミングを狙う
爪は乾燥していると硬く、割れやすくなります。入浴後やフットバスの後など、爪が適度に柔らかい状態で切るのがおすすめです。
✅ 無理に爪を剥がさない
切れずに残った部分を無理に引っ張ると、爪の内部が傷つき、痛みや炎症を引き起こすことがあります。やすりで丁寧に整えましょう。
✅ 適切な爪切りを選ぶ
厚みのある足の爪には、刃がまっすぐな爪切りやニッパータイプの爪切りが適しています。
巻き爪になりやすい人の特徴
以下のような方は特に注意が必要です。
✔ ハイヒールや窮屈な靴をよく履く
✔ 運動量が多く、指先に負担がかかる
✔ 遺伝的に巻き爪になりやすい
✔ 足の爪を深く切る習慣がある
✔ 爪の乾燥や栄養不足がある
爪のトラブルを防ぐには、日常的なケアが重要です。
巻き爪や爪のトラブルが気になる方へ
「正しい切り方をしているのに巻き爪が治らない」「痛みが続く」といったお悩みがある場合、自分での対処が難しい可能性があります。巻き爪は放置すると悪化し、歩行にも支障をきたすことがあります。
巻き爪補正店神戸三宮店では、爪の状態を丁寧にカウンセリングし、一人ひとりに適した施術を行っています。巻き爪や爪のトラブルにお悩みの方は、まずはカウンセリングからご相談ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【アクセス】
〒650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通1-10-6
ムーンライトビル2-201
■地下鉄三宮駅のW1出口ほぼ直結
■JR三ノ宮駅の中央改札から徒歩5分
■阪急神戸三宮駅西改札口から徒歩2分
【営業時間】
月/火/水/木/金 10:00~19:00
土/祝 10:00~19:00
日 10:00~19:00
※いずれも18:30最終受付
【instagram ID】makizume._.kobe
【公式LINE ID】@785zgevr
ご予約お待ちしております♪
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
#巻き爪 #陥入爪 #変形爪 #肥厚爪 #深爪 #角質 #タコ #魚の目 #かかと #踵 #副爪
#角質除去#角質ケア #爪が割れる#小指の爪割れる #小指の爪痛い #分厚い爪 #爪の変色
#巻き爪痛い #爪切り #足裏角質 #巻き爪矯正 #神戸三宮 #三ノ宮 #三宮
#令和の虎 #駅近 #東京巻き爪補正店 #巻き爪補正店 #巻き爪補正店グループ #フットケアサロン #フットケア専門店 #フットケア