足に悪い歩き方 【熊本店】
2025年03月3日

足に悪い歩き方を続けると、膝や腰への負担が増えたり、足の変形(外反母趾、偏平足など)の原因になります。以下のような歩き方には注意しましょう。
1. 猫背・前かがみ歩き
- 特徴:背中が丸まり、頭が前に出る歩き方
- 悪影響:
- 足裏の一部に負担が集中し、タコや魚の目ができやすい
- 膝や腰への衝撃が大きくなり、痛みの原因に
- 疲れやすく、転びやすい
改善策
→ 背筋を伸ばし、目線を前に向ける
2. すり足歩き
- 特徴:足を引きずるように歩く
- 悪影響:
- 足の筋力が低下しやすい(特に高齢者は転倒リスクが上がる)
- 足裏への衝撃が大きくなり、疲れやすい
改善策
→ つま先を少し上げ、かかとから着地する意識を持つ
3. ぺたぺた歩き(ベタ足歩き)
- 特徴:足の裏全体を同時に地面につける歩き方
- 悪影響:
- クッションの役割をする「土踏まず」が使われず、扁平足になりやすい
- 衝撃が直接足に伝わり、疲労がたまりやすい
改善策
→ かかと → 足裏 → つま先の順番で地面につくように意識
4. 内股歩き
- 特徴:つま先が内側を向いて歩く
- 悪影響:
- 外反母趾やX脚の原因になる
- 足の筋肉のバランスが崩れ、膝や股関節に負担がかかる
改善策
→ つま先を**少し外向き(11時と1時の方向)**にして歩く
5. がに股歩き
- 特徴:つま先が外側を向きすぎる歩き方
- 悪影響:
- O脚になりやすい
- 足の外側ばかり使うため、膝や股関節への負担が増える
改善策
→ 足の親指の付け根(母趾球)で地面を蹴るように意識
6. 片足重心歩き
- 特徴:片方の足に体重をかけるクセがある歩き方
- 悪影響:
- 骨盤の歪みや腰痛の原因になる
- 靴の片側だけがすり減りやすい
改善策
→ 左右均等に体重をかける意識を持つ
7. 早足・ドスドス歩き
- 特徴:勢いよく地面を踏みつけるように歩く
- 悪影響:
- 足裏に強い衝撃がかかり、足底筋膜炎のリスクが高まる
- 靴のすり減りが早くなり、膝や腰への負担が増える
改善策
→ 衝撃を和らげるように、柔らかく歩く
正しい歩き方のポイント
背筋を伸ばし、目線はまっすぐ
かかとから着地し、つま先でしっかり蹴る
足の親指の付け根を意識して歩く
左右均等に体重をかける
歩き方を見直すだけで、足の負担を軽減し、疲れにくい体になります!
もし足に関するトラブルがございましたら、巻き爪補正店 熊本店にご相談ください。