巻き爪になりやすいスポーツ 【熊本店】

2025年03月9日

こんにちは
巻き爪補正店 熊本店です

巻き爪になりやすいスポーツは、つま先に強い圧力がかかるものや、急なストップ・方向転換を繰り返す競技です。以下のようなスポーツでは特に注意が必要です。

1. サッカー

  • 原因
    • キック時の強い衝撃が爪にダメージを与える
    • 試合中の急な方向転換やストップで足の指に負荷がかかる
    • スパイクが窮屈で指先を圧迫しやすい

対策

  • 足に合ったスパイクを選ぶ(指先に余裕を持たせる)
  • 爪を適切な長さに整える(深爪を避ける)

2. バスケットボール

  • 原因
    • 繰り返しのジャンプや急停止の動作で爪が圧迫される
    • バッシュが硬く、指先が詰まりやすい

対策

  • つま先にゆとりのあるシューズを選ぶ
  • 爪先に負担をかけすぎない歩き方・動き方を意識

3. ランニング・マラソン

  • 原因
    • 長時間の走行で指先に継続的な圧力がかかる
    • つま先が靴の内側に当たりやすく、爪が変形しやすい

対策

  • ランニングシューズはつま先に1cm程度の余裕を持たせる
  • 靴ひもをしっかり締めて、足が前に滑らないようにする

4. バレエ・ダンス(ジャズダンス・ヒップホップ含む)

  • 原因
    • つま先立ち(ポワント)の姿勢で爪に大きな負荷がかかる
    • ダンスシューズが足にフィットしすぎて爪を圧迫

対策

  • トウパッド(クッション)を使用して負担を軽減
  • 巻き爪になりやすい場合は爪の補強(テーピングなど)をする

5. 柔道・剣道(裸足で行う競技)

  • 原因
    • 畳や床に直接足をつけるため、爪が衝撃を受けやすい
    • つま先に力を入れる動作が多く、圧力がかかる

対策

  • 爪を切る際はスクエアカット(四角い形)にして、食い込みを防ぐ
  • 足の指をしっかりストレッチして血行をよくする

6. 登山・トレイルランニング

  • 原因
    • 下り坂で足が靴の前方に押し込まれ、爪に強い圧力がかかる
    • 長時間歩くことで指先の負担が増える

対策

  • つま先にゆとりのある登山靴を選ぶ
  • 靴紐をしっかり締めて、靴の中で足が動かないようにする

巻き爪を防ぐための共通対策

深爪を避け、爪はまっすぐ切る(スクエアカット)
自分の足に合ったサイズの靴を履く(窮屈すぎない)
靴の中で足が前に滑らないように、しっかりフィットさせる
足の指のストレッチやマッサージを行い、血流をよくする

特にサッカーやランニングのようなスポーツでは巻き爪になりやすいので、シューズの選び方と爪のケアをしっかり行うことが大切です。
もし足に関するトラブルがございましたら、巻き爪補正店 熊本店にご相談ください。

関連記事