イボの特徴 【長崎店】

2025年02月24日

こんにちは
巻き爪補正店 長崎店です

今回はボの主な特徴と種類について詳しく説明します。

イボ(疣贅)は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって皮膚や粘膜にできる小さな良性の腫瘤です。

イボの特徴

  1. 形状とサイズ
    • イボは小さな隆起として現れ、形状は丸みを帯びたものから平らなものまでさまざまです。サイズも数ミリから数センチに及ぶことがあります。
  2. 表面の質感
    • イボの表面は粗く、ざらざらしていることが多いです。場所によっては滑らかに感じることもあります。
    • 色は肌色、白色、ピンク色、茶色などで、場所やタイプによって異なります。
  3. 分布
    • イボは体のどこにでもできる可能性がありますが、特に手足、顔、膝、足裏などに多く見られます。
  4. 痛みとかゆみ
    • 通常、イボは痛みを伴いませんが、圧迫される部位(足裏など)や頻繁に摩擦が生じる部位にできると、痛みや不快感を感じることがあります。時にはかゆみを伴うこともあります。
  5. 伝染性
    • イボは感染力があり、接触や共有物を通じて他人や他の部位に広がることがあります。

イボの種類

  1. 尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)
    • 最も一般的なタイプで、主に手や指に見られます。硬く、ざらざらした表面を持つ小さな隆起です。
  2. 足底疣贅(そくていゆうぜい)
    • 足の裏にできるイボで、足底イボとも呼ばれます。歩行時に痛みを感じることがあり、しばしば硬く厚い角質に覆われています。
  3. 扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)
    • 顔や手の甲、前腕などにできる平らで小さなイボです。表面は滑らかで、数多くのイボが集まることが多いです。
  4. 尖圭コンジローマ
    • 性感染症の一種で、性器や肛門周辺にできるイボです。柔らかく、鶏冠状(とさかじょう)の形をしています。
  5. 糸状疣贅(しじょうゆうぜい)
    • 首や顔にできやすい、細長い形をしたイボです。

イボの予防と治療

  1. 予防
    • 免疫力を高めるためにバランスの良い食事と適度な運動を心がけましょう。
    • 皮膚に傷をつけないように注意し、イボがある場合は他人に感染させないようにタオルや靴を共有しないようにします。
  2. 治療
    • 外用薬: サリチル酸やフルオロウラシルなどの薬剤を使用してイボを軟化させ、除去する方法があります。
    • 凍結療法: 液体窒素を使ってイボを凍結し、破壊する方法です。
    • レーザー治療: レーザーを使ってイボを焼き切る方法です。
    • 手術: イボが大きい場合や他の治療法が効果を示さない場合、外科的に切除することもあります。

イボはHPVの感染によって生じる良性の腫瘤で、形状や場所、痛みの有無などさまざまな特徴があります。予防策を講じながら、適切な治療法を選ぶことでイボの除去や感染拡大を防ぐことができます。
もし足に関するトラブルがございましたら、巻き爪補正店 長崎店にご相談ください。

関連記事