さかむけになる理由 【長崎店】
2025年03月12日
こんにちは
巻き爪補正店 長崎店です
今回はさかむけの原因や予防法、対処法を紹介します。
さかむけ(ささくれ)は、爪の周りの皮膚が裂けて小さな切れ目ができる状態を指します。これは痛みや不快感を伴うことが多いですが、その原因はいくつか考えられます。
さかむけの原因
- 乾燥
- 乾燥した皮膚は弾力性を失い、裂けやすくなります。冬の寒い気候や乾燥した空気、頻繁な手洗いや消毒などが原因で皮膚が乾燥することがあります。
- 手指の過度な摩擦や刺激
- 手作業やキーボードの使用など、頻繁に手を使うことで爪周りの皮膚が摩擦を受け、ささくれができやすくなります。
- 栄養不足
- 特にビタミンB群やビタミンC、ビオチン(ビタミンB7)の不足は皮膚の健康に影響を及ぼします。これらの栄養素が不足すると、皮膚が乾燥しやすく、ささくれができやすくなります。
- 過度な手洗いと消毒
- 頻繁な手洗いやアルコール消毒は皮膚の保湿成分を取り除き、乾燥を招くことがあります。
- 爪の管理不良
- 爪を噛んだり、爪の周りの皮膚を引っ張ったりする習慣があると、ささくれができやすくなります。
- 肌質
- 一部の人は生まれつき皮膚が薄く乾燥しやすいため、ささくれができやすい傾向があります。
さかむけの予防方法
- 保湿
- ハンドクリームや保湿オイルを定期的に使用して、手や爪周りの皮膚を保湿します。特に乾燥しやすい季節にはこまめに保湿を心がけましょう。
- 栄養の摂取
- バランスの取れた食事を心がけ、ビタミンB群やビタミンC、ビオチンを多く含む食品(卵、ナッツ、魚、果物、野菜など)を摂取します。
- 手洗いと消毒の工夫
- 手洗いや消毒後には必ず保湿を行い、皮膚の乾燥を防ぎます。手洗い用の石鹸も、保湿成分が含まれたものを選ぶと良いです。
- 適切な爪の管理
- 爪を噛んだり、ささくれを引っ張ったりしないように注意しましょう。ささくれができた場合は、清潔な爪切りやハサミでカットし、引っ張らないようにします。
- 手袋の使用
- 水仕事や寒冷環境での作業時には手袋を着用して、皮膚を保護します。
さかむけの対処法
- 適切な処理
- さかむけができたら、清潔な爪切りや小さなハサミで根元から切り取ります。無理に引っ張らないようにし、感染を防ぐためにアルコールで消毒します。
- 保湿と保護
- さかむけができた部分には、保湿クリームやオイルを塗り、バンドエイドなどで保護します。
- 感染予防
- ささくれがひどくなったり、痛みや腫れがある場合は、抗生物質の軟膏を塗り、必要に応じて医師に相談します。
さかむけは、乾燥や摩擦、栄養不足など様々な原因で発生します。予防には保湿や栄養摂取、適切な手洗いと爪の管理が重要です。さかむけができた場合は、無理に引っ張らず清潔に処理し、保護することが大切です。
もし足に関するトラブルがございましたら、巻き爪補正店 長崎店にご相談ください。