足のアーチ!ハイアーチとは?
2023年06月9日
こんにちは!巻き爪補正店グループです。
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は意外と知られていないハイアーチについてお話させていただきます。
ハイアーチとは?
過去の記事 「足には3つのアーチがあるの?」でもご紹介していますが、足には3つのアーチがあります。
よく耳にする偏平足は足裏の土踏まずが平らになってしまっている状態になります。
偏平足でも足病といわれる様々なトラブルを起こしやすいですが、ハイアーチとは偏平足と逆です。
いわゆる【甲高】になります!
ハイアーチってどんな状態?
アーチが高いことによって歩き続けていると足がその形に癖ついてしまい
寝ている状態でも甲が上がってしまいます。
でもなぜアーチが高くなり甲高になるのでしょうか?
それは、立位時に踵が内側(体の中心に向かう)に倒れて小指側に重心がかかる状態です。
外側に重心がかかったままですとうまく歩けないので外側に重心がかかったまま
足が無意識にバランスをとるために親指で踏ん張っていることにより
内側縦アーチが過度に引き上げられてしまいアーチが高くなってしまいます。
ハイアーチが引き出すトラブルとは
歩行時に踵の位置が内側に倒れることによって膝はO脚になりやすくなります。
O脚になると膝が体の外側へ開くため、膝関節に荷重がかかり内側の軟骨(半月板)を摩耗させて
変形性膝関節症を引き起こします。
✔内反小趾になりやすい
✔アーチがありすぎるがためにバランスを崩しやすい
✔捻挫をしやすい
ハイアーチの特徴!タコ・魚の目のできる位置
ハイアーチの特徴として母趾球と小趾球にできやすいのです。
足裏のアーチが乱れてしまっている方は圧倒的に中央部分に角質ができやすいのですが
写真は中央部分以上に硬くなっている様子がうかがえますね。
なかなか人と比べることのない『足』ですが今一度ご自身の足や足裏をよく見てみてください!
爪に全体重を支えて地面に触れている足裏のトラブルは痛みがでてしまうと生活に支障が出てしまうほどです。
痛みが出る前に気になることがありましたら是非ご相談ください!